絶対に訪れてほしい!京都旅行におすすめの寺院・神社5選!!

未分類

京都といえば、お寺や神社のイメージがあると思います。しかし、『数が多くてどこを訪れたらいいかわからない。』『どのお寺にどのようなご利益があるかわからない。』などの悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。

今回は、絶対に訪れてほしい寺院を5選紹介していきますのでぜひ参考にしてください!

絶対に訪れてほしい!京都旅行におすすめの寺院・神社5選!!

京都の観光地=寺院・神社というイメージは強いと思います。数多くある寺院・神社の中から、人気の高い場所から良いご利益を得られる場所、さらには、デートスポットとしても人気の場所までを5選紹介しています!

八坂神社

八坂神社の観光ガイド】美・縁・福をもたらす京都の有名パワースポット | GOOD LUCK TRIP出典:好運日本行

初詣の人気スポットとして有名な八坂神社。近年、正月の三が日の参拝者数は約100万人と京都府下では伏見稲荷大社に次ぐ2位となっています。全国にある八坂神社や素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祭神とする関連神社の総本社としても信仰されているのが特徴です。祇園さんや八坂さんの愛称でも親しまれていますね。

良縁を結ぶ神様が祀られる大国主社や美を司る3人の女神様が祀られる美御前社など、さまざまなご縁にゆかりがある神社としても人気を集めています。

【ご利益】                                                  厄除け・開運招福・学業成就・良縁・病気平癒・美徳成就
アクセス方法
【電車の場合】 京阪電車「祇園四条」駅より徒歩約5分
阪急電鉄「京都河原町」駅より徒歩約8分 
【バスの場合】 JR京都駅より市バス100・206系統 バス停「祇園」を下車してすぐ

清水寺

清水寺への行き方(公共交通機関、貸切バス) | バス旅ねっと出典:バス旅ねっと

京都・東山区にある清水寺は788年に建てられ、1200年以上の歴史を持つ寺院です。坂道を登り、山の上に建てられた清水寺からは京都市街や季節ごとに変わる音羽山の風景を一望することができます。清水の舞台として知られる本堂は、年末に今年の漢字が書かれる舞台としても有名になっています。

東大路通の清水道交差点から清水寺までの約1.2キロの坂道は清水道と称され、道の両側には観光客向けのみやげ物店などが軒を連ねています。訪れた際は、ぜひ立ち寄ってください。

【ご利益】                                                無病息災・立身出世・良縁・安産
アクセス方法
京都駅から    市バス 206系統・100系統で『五条坂下車』 徒歩10分 
京都バス(土・休日のみ運行)18系統で『五条坂下車』 徒歩10分

金閣寺

金閣寺をより深く楽しむために読むべき観光ガイド | GOOD LUCK TRIP出典:好運日本行

金閣寺は、天下の将軍が理想とする極楽浄土のイメージそのものを現した建造物です。正式名称は鹿苑寺といい、金箔に覆われた舎利殿が有名なことから金閣寺という愛称で親しまれています。また、美しい湖畔に浮かんで見えながらも、鏡のように反射する「逆さ金閣」は写真映えを狙うこともできます!黄金のオーラを権化したような金閣寺は、京都屈指の金運パワースポットとしても有名です。

【ご利益】                                                降魔退散 金閣寺のお札には、家内安全と開運のご利益があります
アクセス方法
【バス】 京都市バス 12・59・205・M1系統 バス停『金閣寺道』で下車

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社|京都府京都市伏見区のおすすめ観光・レジャースポット|旅色出典:旅色

京都・伏見区にある伏見稲荷神社は、初詣に近畿地方で最多の参拝客を集めるほど人気の神社です。全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社としても知られています。また、「お稲荷さん」という愛称でも親しまれています。

伏見稲荷神社といえば、数多くの鳥居が立ち並ぶ「千本鳥居」が有名です。参道を朱色に染め上げる美景スポットとしても大人気ですが、夜には灯篭に灯りがともり幻想的な雰囲気を楽しむことができるのでデートにもおすすめです!

【ご利益】                                              五穀豊穣・商売繁昌・家内安全・諸願成就
アクセス方法
【電車の場合】 JR奈良線 稲荷駅下車 徒歩直ぐ
京阪本線 伏見稲荷駅下車 徒歩5分
【市バスの場合】
南5系統 バス停『稲荷大社前』下車徒歩7分

晴明神社

陰陽師・安倍晴明”と“天文”を訪ねて、京めぐり|そうだ 京都、行こう。出典:そうだ京都、いこう

晴明神社は、今から1000年以上前の平安時代に陰陽師(おんみょうじ)として功績のあった安倍晴明(あべのせいめい)を讃えて建造された寺院です。一般的な神社の鳥居のように額へ神社名や神様の名前ではなく、晴明桔梗(せいめいききょう)」と呼ばれる社紋が掲げられており、珍しいので必見です!また、『アニメ聖地88Walker』にも掲載されており、アニメの聖地としても人気のスポットです。

【ご利益】                                                     厄除け、病気平癒、家内安全、車の御祓い
アクセス方法
【市バス】 JR 京都駅より 9番『一条戻橋・晴明神社前』下車 徒歩すぐ
阪急 烏丸駅、地下鉄 四条駅より  12番『一条戻橋・晴明神社前』下車 徒歩すぐ
京阪 三条駅より 12・59番『堀川今出川』下車徒歩約2分

意外と知らない!? 寺院と神社の違い

神社で写真撮影するときのマナーは?写真映えするテクニックも紹介|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ出典:スタジオアリス

『寺院と神社って何が違う?』と聞かれたときにうまく答えるのって難しいですよね。なんとなく理解していてもはっきりと伝えられない人も多いのではないでしょうか。以下では、寺院と神社の違いについて紹介していこうと思います。

寺院と神社はそもそも何が違うのか。

寺院と神社の根本的な違いは、それぞれが信仰する宗教にあります。そのため、祀られている対象や礼拝の対象も異なっています。

寺院:仏教を信仰

僧侶(住職・坊さん)の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説 | 職業情報サイト キャリアガーデン出典:キャリアガーデン

寺院では、紀元前5世紀ごろにインドを起源とする仏教が信仰されています。仏教は主に修行によって、「煩悩を捨て去る」や「悟りを開いて解脱する」ことを目的としており、輪廻の輪から抜け出すことを目標としています。

仏教にはさまざまな宗派があり、それぞれ考えが違います。寺院によって、信仰している宗派も異なるので注目してみてください。

神社:神道を信仰

神社の正しい参拝方法。お参り前に知っておきたい「基本のお作法」や「豆知識」まとめ |じゃらんニュース出典:じゃらんnet

神社では、日本古来の宗教といわれる神道が信仰されています。神道は、日本古来の原始的なアニミズムから発生したと言われており、開祖や経典がないことに特徴がある宗教です。神道はこの世のあらゆるものには神が宿る、八百万の神々という考え方があるのみです。にもかかわらず、日本人の精神に対して行事や祭り、考え方を含めて広く影響を与えています。

また、崇拝対象は主に生活に恵みを与える自然ですが、一方で地震や疾病のような災害のほか、菅原道真公のように個人が崇拝されるということもあります。

寺院と神社の参拝目的の違い

修行をすることで悟りを開くことを目的とする仏教と、自然や個人を信仰する神社とでは参拝目的も異なっています。

ここでは、それぞれの参拝目的の違いを紹介します。

寺院:死後に極楽浄土へ行くために祈る

実は、寺院は現世の幸福ではなく、死後極楽浄土へ行けるようお祈りをする場です。

お祈りの際、願い事をするというイメージが強いですが、本来は今後の自分自身の生活をよりよくするための誓いを立てる場所です。これからは自分自身が精進するという誓いと共に、目標の達成を祈るようにしましょう!

神社:神様へ幸福と感謝を祈る

神社参拝の基本!訪問前に知っておくべき豆知識とおすすめ神社 | The KANSAI Guide - The Origin of Japan, KANSAI出典:The KANSAI Guide

神社は神様に対して、日頃の感謝を伝える場所です。そのため、「何か幸福がありますように」というような自分に対して、都合のよい願いをすることは本来の趣旨から外れていると言えるでしょう。

これからは、生活を取り巻く自然に感謝をして平穏な幸福を祈るようにしてください!

寺院と神社の参拝方法の違い

寺院と神社では、参拝時のマナーが異なります。寺院での正しい参拝方法が神社では間違いだったという場合もあります。それぞれのマナーを覚えて、正しい参拝方法で訪れるようにしましょう!

寺院での参拝方法

寺院では、以下の手順で参拝を行います。

  • 山門の前で合掌とともに一礼する
  • 山門をくぐるときは敷居を踏まない
  • 手水屋で右手・口・左手・柄杓(ひしゃく)の柄の順に身を清める
  • 香炉がある場合はご本尊と向かい合うより先に献灯と献香を行う
  • 合掌したら一礼をして願い事を念じる
  • 一礼して立ち去る

寺院では、合掌をする際に手を打ち鳴らしません。また、お賽銭を入れる際は、投げずに下向きに落とすように入れることを心がけましょう。

神社の参拝方法

神社では、以下の手順で参拝を行います。

  • 鳥居をくぐる前に一礼する
  • 手水屋で左手・右手・口・左手・柄杓の柄の順に身を清める
  • 二拝・二拍手してお祈りをする
  • 一拝して立ち去る
  • 鳥居をくぐり、境内から出たら社殿に一礼する

神社において中央の道は神様の通り道と言われています。そのため、鳥居をくぐった後は中央ではなく、端の道を歩くように心がけましょう。また、神社では合掌の際に手を打ち鳴らしますが、このときに右手を少し手前にずらして行うようにしましょう。これは、神様を讃える気持ちを示す動作になります。

まとめ

京都で訪れてほしい寺院・神社を紹介してきました。京都には、知名度が高く国内外からも人気の寺院・神社が数多くあるのでぜひ訪れてください。寺院や神社ごとにさまざまなご利益があるのでそれも意識して、京都を堪能しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました